Memo

2022年10月[41件]
  • てがろぐの
  • リスト表示機能
  • 素晴らしいです!
  • こういうのが欲しかった!!!

もうプライベートのメモとかもほとんどてがろぐで取ってます。
「さんごよみ」も使ってます。

#てがろぐ
インターネットネイティブだけどSNSネイティブじゃない世代は個人サイト作ろうよ【創作】

自分でなんでも自由にアウトプット&発表できる場(つまりこのサイト)を作ったのってよく考えるとなかなか凄いことな気がしてきました。

もし拠点となるサイトがなくすべてが外部サービス頼りなら、私のサイトを例にとると

ひとこと →Twitter
memo →Twitterかnote
長文 →noteかSEO対策を施したブログ
イラスト →pixivかTwitterかTumblr(ただしこれらのサービスは時系列順にすべて表示するので作品の出し分けみたいなことはできない)
手芸 →TwitterかInstagramか場合によってはYouTubeなど
投げ銭 →OFUSE、Fanboxなど
活動場所まとめ →POTOFU

このようなサービスを発信したい内容によって使い分けることになるだろうけども(しかも作品のジャンルや発言の性質によってアカウント分けとかも必要)、こんなのよっぽど器用じゃないといちいち使い分けできるわきゃないんだよなぁ。

結局、一番反応があるところに利用頻度が偏っていきそう。人は意志の力だけではドーパミンが出る刺激(ここではタイムレスに人からの反応が貰えること)に逆らえないから。
そしてそこで人権を失わないためにその場所で求められる型の作品や文章しか書けなくなっていくから、あっという間に窮屈になって、「私そもそも何がやりたかったんだっけ…?」ってなると思う。(というか実際にそうなった)

個人サイトなら純粋に今アウトプットしたいという内から湧き上がる衝動だけで取り掛かることができて、メモ(マイクロブログ)に書いてるうちに長文になってきたからブログにしようなど発表形態を変えることも柔軟にできる。

私のサイトの場合なら、作った作品について何か語りたければメモで語れるし、特になければ黙って一直線でギャラリーに放り込んでもいい。
ぜひ見てほしい絵はトップにドンと飾って、そうでもないやつはギャラリーにちまっと置いておくなんてことも簡単にできる。

これは発信側がやりやすいというだけでなく、同時に見る側のメリットにもなる。
作者の自信作だけサクサクと見たい人もいれば、作者のコメンタリーを見るのが好きな人、過去の発展途上な作品まで含めて全部見たいという人もいて、個人サイトならそのどれもを満足させる見せ方をすることができるから。

個人サイトならアカウントによって求められる人格を装って使い分ける必要もない。オタク垢では非モテ独身のフリしてハンドメイド垢ではキラキラママになって…とかそんなんできるかって。(これはたとえ話なので私の属性というわけではないですよ)

とにもかくにも「とりあえずサイトに向かう」だけで何かしらのアウトプットをする準備が整う。
仮にその時は何も発信しなくても、自分がこれまでに創ってきたものや創作意欲との意識を繋いでおけるというか。(これらは一回途切れるとモチベーション戻すのは本当に大変)

あぁ、個人サイトってなんてやりやすいんだ。
自分自身と向き合う創作活動との相性は本当に最高だと思う。

人が来る来ないとかは二の次なのです。私は今特に使いたいサービスがないのでサイト外での発信はやらないけど(Youtubeはちょっとやりたいかも)、それらをやるにしてもあくまでサイトのお裾分けみたいなきもちでやらないとあっという間に手段と目的が逆転してしまうと思うのです。

SNSだけで自分のペースを保てている人は本人の気質によるところも大きいですが、おそらく別のところにコアとなる創作活動の基盤を持ってると思うんですよ。
商業作家だったり、紙の本やグッズなどをイベントに出すような形で活動してたり、リアル世界で同好会的なものに所属していたり。

私にはそういった基盤がないので、個人サイトを運営することがその役割を担ってくれているのだと思っています。物心ついたときからインターネットお絵描きマンだったからね。


#モチベーション #創作全般 #自分語り
Memoに書いてるうちに長文になった記事があるので、前エントリーで言った「1000文字ルール」を適用して早速Wordpressブログの方で更新してみました。

うん、このスタイルはいきなりWordpressの白紙の投稿画面に向かうよりやりやすいかもしれない。

Wordpressのブログは無駄にSEO強いので、本当は検索から来た人に向けてもっと前後の文脈とか見出しとかわかりやすく書いた方がいいんでしょうが、それは今の私にはちょっとキャパオーバー。
まずアウトプットあるのみ。将来気が向いたときにでもリライトすればいいかな。(多分しない)

1000文字も書くくらいなら何かしら伝えたいことがあるってことだと思うので、しょーもない(特に内容がない)記事でも検索エンジンに引っ掛かってもまぁいいんじゃないかというスタンスでいってみましょう。
それに、そのくらいの文字数になるとMemoでは2画面分スクロール(PCで)くらい埋まってしまって結構邪魔になることに気づいた。

ちなみにこの記事で400文字くらいです。

#Wordpress #文章 #SEO
【脱WordPress】ヘッドレスCMSとJamstackに興味を持ったようです

今のサイトのWordpress用自作テーマを作るのに2週間くらいかけて作りこんだんですが、それが完成してしまったことで、毎日楽しく熱中して情熱を注ぎこんでた対象がなくなってしまったために、燃え尽き症候群みたいになってしまって、まだ何かできることないかと悪あがきしてるのが今なのかなぁ、と思います。

でも自画自賛するわけじゃないですけど、今のデザインとUIは今の自分にとっては最適解みたいで、これ以上何かやろうとしても蛇足感しかないんですよね。
トップページはもう少し簡素にしてもいいかな?とも思いますが、それも蛇足になるのが直感的にわかる気がしてます。
洗練されてればいいってものではないというか。
(一応、トップページだけを流し見すれば全部の主要コンテンツと主要な更新をざっと見ることができるというコンセプトで作りました。重かったら申し訳ない。)

なんかこう、どんなジャンルのものでも「リニューアルしてオシャレにはなったけど前の方が好きだった」みたいなものってあるじゃないですか。
自分の感覚では、その”前の方”の状態にできたのが今の自作テーマなのです。
主に中の人の好みを隠しきれてない点や、いい感じにごちゃっとしている点で。(それでも一応情報の整理とレスポンシブ対応で見やすさにもこだわったつもりです。)

多分これだけの集中力と情熱をもってサイトのガワ部分を作るのはもうしばらく無理と思うので、余計な事しない方がよさそうです。

ただ、脱Wordpressしたい流れでヘッドレスCMSとJamstackに興味を持ってしまったので裏でこそこそ勉強中です、、。
エンジニアでもないのにこんなんやって時間の無駄のような気もしてますが、なんかキーボードカタカタしてないと落ち着かないのです。
このサイトをヘッドレスCMS化するかは未定…というかするとしても1年以上は先になると思います。圧倒的にスキル不足だからです。どうみてもオーバーテクノロジーです。
ヘッドレスCMS化すれば表示速度とセキュリティ面が劇的に改善されそうですが、更新が簡単になるかというと真逆の方向に行ってる気が…。

そもそもJamstackで作ったサイトってスマホやタブレットから更新できるんでしょうか…?

プロの間ではWordpressはもう古い、時代はJamstackだ!ってなってるようですが、本当にJamstackがWordpress並みのメインストリームになるなら一般人にも扱えるようなサービスが絶対に出てくると思うので、私が今勉強してるのは本当にただの好奇心と自己満足でしかないです。
最初の話に戻るけど「次にやること」が欲しかっただけ。

ヘッドレスCMSとJamstackについて知れば知るほど『WordPressって初心者~物足りなくなった中級者~ガッツリいじれる本職までみんながそれぞれのステージで便利に使える完成度高いシステムなんだなぁ』と感心してしまいましたよ。

わからないこともググれば高確率ですぐ解決するし。

そりゃ覇権も取るわけだ。


#wordpress #自作テーマ #javascript
Gravはさすがに私の手に負えなかったので諦めることにしました。意味不明すぎた。。

今のサイトは
・トップページをグーテンベルクで作ったこと
・Foogalleryを気に入りすぎていること
の2点が脱Wordpressを難しくしている要因です。

逆に言えばこれらさえ何とかなるなら静的HTMLで十分そうでもある。
ガンガン更新しているここのMemo以外はほとんど更新しないページだし。

Wordpressのブログは復活させてみたけどやっぱり更新することなさそうだしふたたび闇に葬られるかもしれないですね。
Memo(てがろぐ)でたくさん触れた話題や長文になった話題のまとめなおしに使いたくて復活させたのですが、なぜかWordpressのブログは更新する気が起きないんだよなぁ。。てがろぐならこんなにべらべら喋れるのに。
慣れの問題もあると思うし、どうしても稼働させたいなら1,000文字超えたらWordPressのブログに書くことにしてしまうとかルール化してしまった方がいいのかも。

#Grav #Wordpress #てがろぐ
20221028184859-admin.webp

Inktober本日のお題「キャンプ」

line

私は音楽の才能があまりないようで、ピアノ、ギター、DTMといろいろ挫折してきましたが、ウクレレだけは下手でも癒し効果が高いからか、たまに弾きたくなるので手元に残しています。
いつかこんなところでウクレレを弾けたら気持ちがいいだろうなぁ。

line

この絵を描いていて気付いたことがあります。
私はイラストの背景を描くのにすごく苦手意識があったのですが、それは人物を先に描いていたのが良くなかったのかもしれません。
背景から先に描くとわりとすんなりと描くことができました。

#ゆるInktober #創作全般 #制作メモ
私がこのサイトを作ったそもそもの目的は、どうやったら気楽にアウトプット(投稿)できるかが一番大事な部分だと思ってのことなので、情報が整理されてるかどうかはわりと犠牲にしてもいいのかなぁって思い始めてきました。
このサイトは人に見てもらうことよりも、自分が気軽に発信する場としての機能の方が優先度が高い部分なので。
見やすくすればするほど、見られていることを意識してしまって雑な投稿がしづらくなるジレンマが。。

最低限、作品と日記だけ分かれてれば、あとはもうどうでもいいかもなぁ。
こうして日記に丁寧にカテゴリ&タグ分けしている意味もあるんだろうか。

#モチベーション
もしCMSをWordpressからGravにしたら

【心配な点】
・ギャラリー →ずぼろぐ、PhotoSwipeなど…?
・ブログ →テーマ自体がブログに対応してる必要があるっぽい。まぁてがろぐオンリーでいいっちゃいいんだよなぁ。まとめページ的なものは作りたいかも。
・てがろぐ →またスキン作り直し🤣
・SEO →マークアップ的な意味では問題なさそう。

あと日本語の情報が少ないのでトラブル時は自己解決できる能力がいる…(そしてできない可能性が高い)
デフォルトテーマのまま使うなら思ったより簡単だったけど、カスタマイズしていこうとすると学習コストが高いので、そこまでして乗り換える必要あるかなぁ、とも。

ショートコードでぱぱっと設置できる今使ってるfoogalleryの使い勝手が良すぎてなぁ。
ずぼろぐがキャプションに対応してくれればワンチャン🐶あるか?
あとFoogallery自体は使いやすくても、Wordpress本体のメディアファイルマネージメントがアレなんだよなぁ…。

【メリット】
・DB不使用なので移転、改装、バックアップ&リストアが簡単(これが無理してでもGravに乗り換えたい一番の理由)
・セキュリティの心配ほぼなし
・静的HTMLに勝手に変換して表示してくれるのでサイトが軽くなる

#Wordpress #Grav
今や誰でも割と簡単にリッチなデザインのサイトを作れるようになったからこそ、これくらいシンプルに振り切ってるサイトに惹かれてしまう。
(これはGravテーマのデモサイトなのでそのまま採用しようと思えばできるし、Wordpressでも似たようなものは簡単に作れそう)

今の自作テーマ、特にブログ部分はCocoonを大いに参考にしたのだけど(Cocoonを採用している人のブログを見やすいと感じることが多かったので)
ともするとアフィブログっぽい過剰UIな気もしてしまってやや落ち着かなくもある。
しょーもないことしか書いてないのにさも素敵な情報があるかのようにビカビカアピールしてるのが落ち着かん…馬子にも衣裳というけどね。

サイトはもっと自分だけの秘密基地的な感じにミニマイズしていきたくなってきたなぁ。

このデザイン自体は気に入ってるけど。
ちょっと「あわよくば」的な感じでポートフォリオサイトっぽくしすぎたなぁと。

メールフォームは撤去してWaveboxやマシュマロあたりに置き換えてみたいけど、サイトのコア機能を非設置型の外部サービスに依存するのは避けたいのよなぁ。
そもそもTwitterアカウント持ってないから登録できないのだけども。

#自作テーマ #Grav #Wordpress
1 2 3 4 5